成績をあげるもの
夏休みが終わり、新学期が始まった。中3生はほぼ順調に成績を上げているようだ。
中1、中2は夏期講習最後の模擬試験の結果を発表したうえで、その成績に基づいてクラス替えを行った。クラスが上がった生徒がほとんどなんだけれど、なかにはクラスが下がってしまったものもいる。
こうして新しくできたクラス名簿を眺めていると、結局授業態度の良し悪しがそのまま成績の良し悪しになっていて、頭の良し悪しとはまったく違う順序になっているということを改めて思い知らされる。
義務教育で学ぶ内容など人類の全叡智くらべればまだまだ基礎的なもの。頭の良し悪しが問われるようなレベルではない。勉強に対してだけでなく、すべてのことに真摯であること、それが学業成績という形で現れるんだと思う。だから、僕らは学業成績を上げさせるということで、<すべてのことに真摯であることの大切さ>を伝えたいと思う。
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- 中2数学・・・・できなさすぎる(2009.09.07)
- 「経済的理由で進学できない」はウソ(2009.05.30)
- 「できない」子の親の特徴(2009.05.07)
- アンチ公文宣言(2009.04.07)
- 竹園合格(2009.02.17)
コメント